Herokuの勉強

今のプロジェクトではサーバサイドをほとんど触ってないけれども、使ってるアドオンとかのメモと参考になりそうなリンクのまとめ。

heroku全般

Add-ons

構築

Xcode6.1でSwiftのコード補完が効かない場合

このページを参考に。

  1. Xcodeを終了
  2. メモリのキャッシュをクリアするためにPCを再起動
  3. ~/Library/Developer/Xcode/DerivedDataを削除
  4. ~/Library/Caches/com.apple.dt.Xcodeを削除

これを行った上でXcodeを立ち上げると、無事にコードの補完がされるようになりました。

rbenv利用環境でのCocoapodsのインストール

久しぶりにiOSアプリの開発をしようと思います。 Yosemiteクリーンインストールをしてまっさらにしたので、Cocoapodsのインストールから。 新しい環境ではrbenvでRubyのバージョン管理をしているので、Cocoapodsもその管理下に入るようにインストールする。

Cocoapodsのインストール

コマンドラインで以下のコマンドを実行。

$ rbenv exec gem install cocoapods

インストールが完了したら、rbenvのrehashを。

$ rbenv rehash

これで、pod --versionでバージョンを確認できるはず。 次のコマンドでCocoapodsのインストールされた場所を確認できる。

$ rbenv exec gem which cocoapods

Cocoapodsのセットアップ

インストールが完了したら、あとはデフォルトの手順通り。 セットアップを実行して、利用可能に。

$ pod setup

Setup completedと表示されれば、準備完了。

MacBook Proの開発環境の構築

この一週間くらいで行った作業について

Ruby

今までほとんどRubyを使ったことはなかったけど、今のプロジェクトでがっつり使いそうなのでプライベートのPCにも
Macはデフォルトでインストールされているけど、rbenvで最新バージョンをインストール

まずはrbenvとruby-buildのインストール

$ brew install rbenv
$ brew install ruby-build

インストール可能なバージョンを確認

$ rbenv install --list

現在の最新バージョンの2.1.3をインストール

$ rbenv install 2.1.3

デフォルトのバージョンを2.1.3に設定

$ rbenv global 2.1.3

続いてBundlerをインストール

$ rbenv exec gem install bundler

Heroku

プライベートでちょっと使ったことはあったけど、新しい会社ではがっつり使いそう
Herokuへの登録とかは以前に完了しているから、heroku toolbeltのインストールについて

herokuの公式ページからパッケージをダウンロードして実行

以下のコマンドを実行して、インストールされたことを確認

$ heroku version

herokuにアップロードするsshの公開鍵を生成

$ ssh-keygen

~/.sshに生成されたことを確認して、herokuにログイン

$ heroku login

ログインした段階では公開鍵は要求されない模様
試しにnode.jsのアプリを作成

$ git clone https://github.com/heroku/node-js-getting-started.git
$ cd node-js-getting-started
$ heroku create

この段階で公開鍵が要求されたので登録

$ git push heroku master

Heroku上にアプリがデプロイされ、無事に起動

Node.js関連

yo

npmを使ってyoをインストール

$ npm install -g yo

プロジェクトでベースにしているジェネレータをインストール

$ npm install -g generator-gulp-ng

ジェネレートして、サーバを起動

$ yo gulp-ng
$ gulp

localhost:9000でアクセス可能

VirtualBoxにLinuxをインストールしてRuby環境を構築する

今回の作業環境

OS: Windows 7 Professional 64bit
CPU: Core i5-3470S 2.90GHz
メモリ: 8.00GB

VirtualBoxのダウンロードとインストール

Oracleダウンロードサイトからインストーラをダウンロード
インストーラを実行し、VirtualBoxをインストール

Ubuntuの用意

Ubuntの日本チームサイトからダウンロード可能
ubuntu-ja-14.04-desktop-amd64.iso(ISOイメージ)をダウンロード

VirtualBox仮想マシンを作成

VirtualBoxを起動し、「新規」をクリック
ダイアログが表示され、必要項目を順番に入力していく

名前とオペレーティングシステム

名前に「Ubuntu14.04」と入力
タイプに「Linux」、バージョンに「Ubuntu(64bit)」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリック

メモリーサイズ

今回は4096MB(4GB)割り当てた

ハードドライブ

仮想マシンに仮想ハードドライブを割り当てる
仮想ハードドライブが未作成であるため、仮想ハードドライブの作成を行う
「VDI(VirtualBox Disk Image)を選択し、「次へ」をクリック
使用時の速度を重視するため、「固定サイズ」を選択し、「次へ」をクリック
ファイル名は初期入力のままとし、サイズを「32.00GB」に指定して「作成」をクリック
仮想ハードドライブの作成が開始、固定サイズだと少し時間がかかる

仮想マシン作成の完了

仮想ハードドライブの作成が完了すると、仮想マシンの作成が完了しVirtualBoxのマネージャーに表示される

Ubuntuのインストール

作成した仮想マシンを起動
起動ハードディスクの選択で、Ubuntuの用意でダウンロードしたISOイメージを選択
「ようこそ」画面が表示されたら、日本語を選択して「Ubuntuをインストール」をクリック
「インストール中にアップデートをダウンロードする」にチェック
サードパーティーのソフトウェアをインストールする」にチェック
「続ける」をクリック
「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選択し、「インストール」をクリック
住んでいる地域が選択されていることを確認し、「続ける」をクリック
使用中のキーボードレイアウトを選択し、「続ける」をクリック ユーザの情報を入力して、「続ける」をクリック
以上でUbuntuのインストールが開始される
インストールが完了したら、ダイアログに従い再起動を実行

Ubuntuの画面サイズの変更

デフォルトの状態では解像度に640×480しか選択することができないため、「Guest Addtionsのインストール」を行う
ゲストOSの起動中に、VirtualBoxのメニューから「デバイス」=>「Guest AddtionsのCDイメージを挿入」を選択
ダイアログが表示されるので、「実行する」を選択
パスワードが要求されるため、パスワードを入力
ターミナルで作業が完了したら、Ubuntuを再起動

なお、コントローラ:IDEに「VBoxGuestAddtions.iso」が割り当てられたままになっているので、一度ゲストOSをシャットダウン
VirtualBoxマネージャーの設定=>ストレージのコントローラ:IDEに表示されている、「VBoxGuestAdditions.iso」の割り当てを除去

Ruby環境の構築

基本的なツールのインストール

$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get install vim
$ sudo apt-get install git

rbenvのインストール

Gitからrbenvとruby-buildの取得

$ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
$ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build

パスの追加とrbenvの初期化スクリプトの追加

$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile

$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc

.bash_profileの実行と動作の確認

$ source ~/.bash_profile
$ rbenv --version

Rubyのインストール

OpenSSL libのインストール(Rubyのインストールに必要)

$ sudo apt-get install libssl-dev

インストール可能なRubyのバージョンの表示

$ rbenv install --list

Ruby 2.1.3のインストール

$ rbenv install 2.1.3

グローバルのRubyのバージョン指定

$ rbenv global 2.1.3

利用できることを確認

$ ruby -v

Bundlerのインストール

$ rbenv exec gem install bundler

現在有効なRubyにインストールされたgemの確認

$ rbenv exec gem list

MacBook Pro Retina (Retina, 13-inch, Late 2012)への開発ツールのインストール

YosemiteクリーンインストールしたMackBook Proに開発ツールをインストール。
プライベートでしか使わないから、そんなに大層なものを入れるわけではありませんが。
iOSアプリの開発とNode.jsあたりを使った簡単なWebアプリケーションを開発する環境を整えていきます。

IDE

Xcode

iOSアプリの開発用に。
Mac App Storeからインストール。

コマンドライン

Homebrew

今まではMacPortsを使っていましたが、特に強いこだわりがあるわけでななかったので、これを機会に。

まずはJDKをインストール。

$ java -version

ターミナルで入力すると、Javaを入れてねというダイアログが表示されるので、そこかそこからOracleのホームページに行き、JDKをダウンロード。
バージョンはJava SE 8u25。
ダウンロードしたdmgの中のインストーラを実行。 ターミナルで再度コマンドを入力して、バージョンが表示されればJDKのインストールは完了です。

次にCommand Line Toolsをインストール。
すでにXcodeをインストールしていたので、ターミナルから以下のコマンドを実行。

$ xcode-select --install

表示されるダイアログに応じて、コマンドラインツールをインストール。

インストールが完了したら、以下のコマンドを実行。

$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

最新のコマンドはHomebrewで確認したほうが良いかも。

$ brew doctor

指示に従って実行すると、以下のWarningがでてきました。

Warning: Your Xcode (6.0.1) is outdated
Please update to Xcode 6.1.
Xcode can be updated from the App Store.

App StoreXcodeは6.0.1なので、とりあえずは無視。

$ brew update

ひとまず本体のアップデートをしておきます。

node.js

さっそくHomebrewを使って、node.jsをインストール。

$ brew install node

node.jsと一緒にnpmもインストールされます。

Bower

とりあえずBowerを入れてみる。

$ npm install -g bower

Gulp

続いてGulpをインストール。

$ npm install -g gulp

コマンドラインツールは必要に応じてインストールしていくことにします。

アプリ

前から使ってたのもあれば、新しく使ってみるのも。
ひとまず使いそうなのをインストールしています。

Chrome

艦これ用。
というわけではないですが。
Web開発ではやっぱり便利。

Atom

GitHubが開発しているエディタ。
今まではCotEditorを使っていたけれど、これを機会に使ってみる。
Markdown Previewが便利。

Sketch

ベクタイメージを扱うことのできるグラフィックソフト。
アイコンの作成などに活躍します。
Adobeを買うお金があれば良いのですが。

Colors

シンプルで便利なカラーピッカーツール

Evernote

残しておきたい記事とか、作成したドキュメントの保存に使っています。

Pocket

利用するのは主にiPhoneからですが。
気になった記事はひとまずPocketに保存。通勤途中とかに読んで、残しておきたいものはEvernoteに送信というフローです。

Dropbox

Google ドライブ

オンラインストレージへのシンボリックリンクの設定は、作業ディレクトリの構成が固まってから設定する予定。
このへんとかEvernoteとの使い分けをどうするかは、少し考えないといけないところ。
iCloud Driveも出てきたし。

Window Tidy

ウィンドウのレイアウトとサイズをあらかじめ設定しておいて、簡単に移動、拡大縮小ができるアプリ。
ウィンドウを並べたり...といった時に便利。
iMacとかならもっと便利に感じるかも。

Memory Magic

メモリの使用量の表示と、解放アプリ。

AppCleaner

アプリを削除するときに、関連ファイルも見つけてきて根こそぎ消去することができます。


ひとまずはこんな感じに。
メンテナンスにOnyXを使ってたけど、Yosemiteはまだβ版みたい。

MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2012)にYosemiteをクリーンインストール

2012年12月に購入したときはMountain Lionが入っていて、その後のMavericksはアップグレードインストール。
開発環境とか一度リセットしたいと思っていたところなので、Yosemiteの公開に合わせてクリーンインストールすることにしました。

バックアップと通常アップグレード

外付けHDDにTimeMachineのバックアップを作成して、普通のハードディスクとして利用しているパーティションに必要なファイルをコピー。
それが完了したら、一度App StoreからYosemiteに通常アップグレード。
少し時間がかかります。

Yosemiteクリーンインストール

アップグレードが完了したら、再起動。
起動時にコマンドキー+Rを押しっぱなしにして、復元システムを起動します。
ディスクユーティリティで、今までOSが入っていたディスクをバッサリ消去。
その後Mac OSユーティリティからOS Xを再インストール。
これでYosemiteクリーンインストールができます。

この時インターネット経由でOSをダウンロードすることになるので、やっぱり時間がかかります。
通常アップグレードの段階でインストールメディアを作っておいたほうが、後々のことを考えても良いかと思います。

システム環境設定

この辺は備忘録的に。

  • 一般
    • 「書類を閉じるときに表示内容を保持するかどうかを確認」をチェック
    • 「アプリケーションを終了するときにウインドウを閉じる」をチェック
  • Dock
    • 「ウィンドウのタイトルバーをダブルクリックしてウインドウをしまう」をチェック
    • 「ウインドウをアプリケーションアイコンにしまう」をチェック
    • 「Dockを自動的に隠す/表示」をチェック
  • セキュリティとプライバシー
    • 一般
      • スリープ解除/スクリーンセーバ解除のパスワード要求を有効に
      • Mac App Storeと確認済みの開発元からのアプリケーションを許可」をチェック
    • FileValut
      • 有効に
    • ファイアウォール
      • 有効に
  • トラックパッド
    • 基本的に全部チェック

Yosemiteを使ってみて

デザインはフラットとブラーを基本として、iOSに近づいた印象です。
通知センターのデザインはほとんどiOSのものと一緒。 さて、事前にバックアップをとっていた外付けHDDなのですが、どうも壊れているような。
確かに少し前から調子が悪かったけど。
2つのパーティションのうち、1つはマウントできず、もう1つはアンマウントできず。
ファイルの救出はできたから、あまり期待せずに再フォーマットをしてみます。

そういえば何かSafariが固まるときがたまにあります。なんかJavaScriptまわりかな。。
iPhoneとブックマークの同期がとれるから、基本はSafariを使いたいのですが。
まあSafari艦これはできないからどのみちChromeは入れるのですが。

これから順次開発環境をセットアップしていきます。